ブログやサイトを作る方が、独自ドメインを取得する時に、
レンタルサーバーでドメインの取得代行をしているために、
そこで取得している方も多いのかと思います。
しかし、管理を統一化するために、別の会社に変更することがあります。
以上のようなことが、ドメインを移管するということになります。
アラカン・ブロガーの
「アンクル☆イズ」です。
今回は、
ドメイン移管の流れみたいなものを発信していきますので、
参考にしてくださいね。
ドメイン移管とは?
ドメインの管理会社を変更したいと思ったことは、ありませんか?
例えば、レンタルサーバーにてドメインを取得したが、
レンタルサーバーを他の会社に移るときに、
同時にドメインも移転先に変更したいとか、
維持費を今よりも安価な管理会社に変更したいとか、
他のサービスを利用したい、
などの理由を挙げることができます。
以上のように、
ドメインの管理会社を変更することがドメイン移管と言います。
ドメインはどのように管理されているか
独自ドメインを取得していても、
なかには、ドメインの管理方法を、
ご存じない方もいると思いますので簡単に説明することにします。
ドメインとはインターネット上の住所みたいなものです。
ドメイン名はその住所の名前のことです。
この名前はDNS(ドメイン・ネーム・システム)で管理されています。
ネット上のコンピューター同士はお互いを、
IPアドレスという数字で判断されていますが、
人が数字のみのアドレスでサイトを判断することは大変です。
そこでIPアドレスに分かりやすい名前をつけて、
それでアクセスすると対応するIPアドレスに変えて
コンピューターにアクセスできるようにしました。
この体系のことをDNSと呼びます。
IPアドレスと名前の関係を持たせるサーバーのことを、
ネームサーバーといいます。
ドメインはネームサーバーで管理する集まりの単位で、
同じドメインに属するサイトは同じネームサーバーで管理されています。
ドメイン移管の注意点
通常では、DNSの設定は管理していた会社から、
管理先の会社へと受け継がれますので問題はありませんが、
ごく稀にですが、新しいネームサーバーに設定が引き継がれないで、
ドメインへのアクセスができないことがありますので、
元の管理会社にDNS設定の引き継ぎできるかどうか確認しておきましょう。
移管できるトップドメイン(jpやcom)を制限している場合がありますので、
自分の取得したドメインが移管することが出来るのかどうかを、
移管先の管理会社に確認しておくことも大切です。
ドメイン移管中にはサイトを見ることが出来ないなど不安定な状態になります。
ホームページなどを運営している場合には、
前もって予告をすることで、
自分のサイトを訪れてくれる方々に知らせるようにしましょう。
オプションでSSLなどをつけている場合におきましては、
移管先でも使用できるかどうかを確認することも大切です。
ドメイン移管のまとめ
ドメイン移管の流れについて説明しましたが、いかがでしたか?
結構大変な作業かなと思われた方もいらっしゃるかも知れません。
しかし、上記のドメイン移管の注意点を把握することで、
必ず完了することが出来るはずです。
まず事前に下調べをしっかりして、
有効期限に余裕がある時点で移管するのがよいと思います。
流れを理解してから余裕をもったドメイン移管を行うことが大切です。