ウェブページは、HTMLとCSSというコンピュータ言語によって書かれています。
アメリカ人やイギリス人などと会話をするのには、英語で話す必要があります。
それらと同じように、コンピュータを通じてウェブサイトを作成したり閲覧したりするのには、
この2種類の言語が必要になります。
アラカン・ブロガーの
「アンクル☆イズ」です。
今回は、そんなHTMLとCSSに関して発信していきます。
HTMLとは
「HyperText Markup Language」の略で、エイチ・ティー・エム・エルと読みます。
HyperTextとは、普通の文書じゃなくて高機能な文書のことで、
別ページへのリンクを貼ったり、画像を挿入したり、
見出しをつけたりすることができるのが、ハイパーテキストであります。
Windowsの「メモ帳」などを利用して作る通常の文書、
と比較しますとわかりやすいかもしれませんね。
メモ帳の文書は、ただ文字がならんでいるだけですが、
ハイパーテキストは、それ以上の要素を持っているのです。
そしてHTMLは、
「ハイパーテキストの目印をつける言語」といった意味になるでしょう。
これはウェブページを作成するために開発された言語であって、
インターネットで閲覧することができるウェブページは、
このHTMLで書かれているのです。
しかし、HTMLだけで書かれているウェブサイトはおそらくないでしょう。
HTMLは文書本体を記述する言語であって、
それだけではデザインが整えることができないからです。
そこで必要になってくるのが、CSSになります。
CSSとは
CSSは「Cascading Style Sheets」の略で、シー・エス・エスと読みます。
文書の配列を指定する技術全般をスタイルシートと呼びますが、
CSSはHTMLで書かれた文書に装飾をして、その形を整えます。
HTMLと組み合わせることによって、ウェブページが表示される時の、
配列や、文字の色やサイズなどを調整することです。
そして、ファイルをウェブページとして閲覧するには、
「ブラウザ」というソフトが必要となります。
「インターネットエクスプローラー」や「クローム」などが、それに当たります。
完成したファイルをブラウザで閲覧することで、
リンクが貼られたり、見出しがつけられたり、
レイアウトが整ったりして、通常のウェブページとして表示されます。