何気なく普段使用しているメールの仕組みがわかると、
もし、メールの送受信の際に何らかの不具合などが起きてしまったら、
それに関する対策を施すことがができることでしょう。
アラカン・ブロガーの
「アンクル☆イズ」です。
今回はメールサーバーの仕組みを調べてみました。
なので、発信していきますので参考にしてくださいね。
メールサーバーとは
メールを送受信する役割のあるサーバーのことを言います。
SMTPサーバー(送信)とPOPサーバー(受信)との、
2つを合わせてメールサーバーと呼びます。
ネットワーク上にデータを保存しておいて、
特定の機能やサービスなどを提供している、
コンピューターやソフトの総称がサーバーと呼ばれています。
ということは、メールサーバーとはネットワーク上で、
電子メールの送受信を管理するサーバーの名称です。
メールサーバーは送信者又は受信者の、
片方だけが契約しているだけでは、
お互いにメールのやり取りをすることは出来ません。
なぜかといいますと、
メールが送信されますと、
最初に送信者側のメールサーバーへデータが送られます。
それから、受信者側のメールサーバーへと、
そのデータが送られることになります。
そのため、受信者側と送信者側との、
それぞれがメールサーバーを所持している事が、
メールを送受信するための条件になります。
それぞれのメールサーバーの役割
SMTPサーバーの役割
SMTPサーバーは、送信者が送ったメールを、
他のサーバーへ配信する役割を果たします。
使用者はメールソフトなどを使用してメールを送信をします。
また、使用者からのメールを受け取った後にDNSサーバーに、
ドメインの部分から相手のメールサーバーを把握して、
そのサーバーへとメールが届けられるという流れとなります。
これら一連の流れがSMTPサーバーの役割になります。
POPサーバーの役割は、
SMTPサーバーに届けられたメールは、
最終的にはPOPサーバーに届けられることになります。
POPサーバーには、メールアドレスごとに、
それぞれ送られてきたメールを保管していて、
使用者は必要があれば、この保管されたメールを取り出す事ができます。
これがPOPサーバーの役割になります。
IMAPサーバーとPOPサーバーの違い
上記の2つはメールサーバーにおきまして、
特に重要な役割を補っています。
基本的にはいずれかのサーバーを選択することで、
使用する事が可能になります。
IMAPサーバーはどの端末からでも同じメールを見ることができて、
各々にフォルダー分けをすることができたり、
未読であったり既読などが反映されることになります。
主にスマートフォンなどの端末で使用されています。
POPサーバーは、メールサーバーに届けられたメールを、
パソコンなどの端末で一旦ダウンロードをしてから受信することにします。
一度データを取り出すとメールサーバー上から
そのデータは削除されてしまうために、
他の端末においては共有する事ができません。
IMAPサーバーとPOPサーバーの違いはメールのデータを他の端末でも、
共有する事が可能か、不可能かという事になります。