独自ドメインを取得しましたら、

次はレンタルサーバーを借りる必要があります。

レンタルサーバーを提供している会社はたくさんあって、

サービスや料金体系もそれぞれによって異なります。

 

アラカン・ブロガーの

「アンクル☆イズ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はレンタルサーバーを選択する時に、

失敗しない為のコツみたいなものを発信していきますので、

参考にしてくださいね。

レンタルサーバーとは

レンタルサーバーとは、

文字通りで企業や個人にサーバーを貸し出すサービスのことです。

 

ホームページやブログを公開する時に必要不可欠なもので、

サーバーをインターネットにつなげるために、

管理を、業者側が行ってくれるということです。

レンタルサーバーを選択する時の注意点

レンタルサーバーを選択する時に、

注意することが必要なのことは、情報を整理することです。

 

ウェブサイトと言いますと、

ホームページやブログ、ゲームサービス、ECショップなどいろいろあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

どのようなウェブサイトを作りたいのか、

その目的を知ることによって、

レンタルサーバーを選択しやすくなります。

 

サーバーによっては、

目的に特化した機能が、標準装備されていることがあります。

 

サイトのファイル数が多い時には、

大容量のサーバーが必要になります。

 

個人情報を扱うのでしたら、

高度なセキュリティー対策機能を備えているものを選ぶべきです。

 

頻繁に更新するサイトでしたら、

WordPressなどのCMSが装備されているものが便利です。

HTMLやCSSなどの専門知識が必要無くサイトの構築ができます。

レンタルサーバーのサポート体制

実際にサイトを運営していると、ウィルスによる大きな被害から、

ツールの使い方などの不具合が付きものです。

なので、どんな不具合にも対応してくれるサポート体制があると安心です。

サイトの運営に使える費用

サイトの運営に使える費用のことを考慮するとです。

レンタルサーバーは機能や性能、サービスによって料金が大きく異なります。

基本的には月額料金になりますが、リソース単位での従量課金制の場合もあります。

 

何を基準にしてレンタルサーバーを選択すべきなのか、

失敗しない為のポイントをご紹介しますので、

自分に合ったサーバーが、きっと見つかるはずです。

 

それでは、人気のあるレンタルサーバー2社をご紹介いたします。

Xサーバー

エックスサーバー株式会社が運営し、

ホスティングを中心としたインターネット事業を展開しています。

Xサーバーが重視しているのは、高速、多機能、安定性です。

個人だけでなく、ビジネス利用にも最適です。

料金プラン

X10は年間料金が12,000円です。

X20は年間料金が24,000円です。

X30は年間料金が48、000円です。

 

それぞれ初期費用が3,000円。マルチドメインは無制限です。

メールサーバーも無制限で使えます。

WordPressやCGI・SSI・PHPにも対応していて、

自由度の高いサイトを運営することができますので、

ブログやアフィリエイトにも最適です。

 

 

 

 

 

 

 

無料独自SSLも装備されているので、安全な通信を行えます。

サポートはメールと電話が使えます。

無料お試し期間は10日間となっています。

 

ロリポップ

GMOペパボ株式会社が運営する格安サーバーです。

月額100円から利用できるサーバーです。

国内自社サーバーで管理されている為、

安定性があって、セキュリティー面においても信頼されています。

料金プラン

エコノミー

年間料金が1,200円でディスク容量は10GB。

マルチドメインは20個で、メールアドレスは410個までとなっています。

MySQLとWordPressには対応していないので注意が必要です。

1日の転送量の目安は40GBです。

 

ライト

年間料金が3,000円でディスク容量は50GBです。

マルチドメインは50個でメールアドレスは無制限です。

MySQLは1個付いていてWordPressにも対応しています。

1日の転送量の目安は60GBです。

 

スタンダード

年間の料金が6,000円で、ディスク容量120GBです。

マルチドメインは100個でメールアドレスは無制限です。

MySQLは30個ついていてWordPressに対応しています。

1日の転送量の目安は100GBです。

 

すべてのプランでCGI・SSI・PHPを利用でき、無料独自SSLも備えています。

初期費用は1,500円です。

メール、チャット、電話でのサポートが受けられます。

電話はスタンダードプラン以上となります。

お試し期間は10日となっています。

 

以上が、人気のあるレンタルサーバー2社の比較になります。

参考になりましたら幸いです。