ドメインを取得すると、Whois情報というものがありますが、
これはどのような情報なのか気になる方もいらっしゃることでしょう。
もしも、ドメインが誰のものなのかが、わからないとしたら、
問題が生じた時に対応することができないでしょう。
そこで、Whois情報が生まれたのでした。
アラカン・ブロガーの
「アンクル☆イズ」です。
今回はWhois情報についての、
解説みたいなものを発信していきますので、
参考にしてくださいね。
Whois情報とは
Whois情報とは、
「IPアドレス」や「ドメイン名」の登録者など情報の事です。
誰がドメインを所有しているのかを、分かるようにするために、
ドメインを取得するときに、Whois情報を登録する必要があるのです。
Whois情報に記載することには、
ドメインの名前、組織名、担当社名、連絡先などがあります。
その他には、住所や電話番号やメールアドレスなどです。
個人的には、電話番号や住所などを登録することには、
悪用される可能性があるかもしれないので、
すこし抵抗があるかもしれませんが、
Whois情報を登録しないとドメインを取得することが出来ません。
それなので、登録するときだけに個人情報を使用すると、
考えることで特に問題ないかもしれませんね。
Whois情報は公開する必要がある
Whois情報は登録することだけのものではなく、
誰にでも見ることができるように公開することになります。
そのことでドメインを所持している方が誰なのかを特定できます。
例えば、法人の場合でしたら担当者を公開します。
それなので、特に問題はありませんが、
個人でしたら、そうはいきませんよね。
個人で登録する場合には個人情報保護の観点からも、
住所や電話番号などを登録するだけで、
それを公開しない方がいいでしょう。
以上のようなことができるのかといいますと、
できるドメインがあるのです。
それは、Whois情報の公開を代行してくれるサービスが存在していて、
個人情報を公開しなくても良いということになります。
ドメインのWhois情報は検索できる
Whois情報を登録する理由としては、
誰がドメインを持っているかを調べることができるようにするためです。
どのようにしてそれを調べるかといいますと、
ドメインのWhois情報を検索できるサイトがありますので、
それを利用して検索することができます。
公開されている情報なで、誰にでも検索できます。
ただし、ドメインごとに管理している会社が違います。
例えば「.jp」「.com」では違う管理会社が管理しています。
そのために、検索するサイトが違ってきます。
Whois情報の活用方法
Whois情報は誰がドメインを持っているかを、
把握するためにできた制度なので、
問題が生じた時の解決に活用できます。
例えば、ブログが権利を侵害している時に、
取得者に連絡をして、削除を依頼することができます。
Whois情報の公開することは、
以上のような問題を、解決するために作られました。
何か問題が生じた時に当事者に連絡ができることが、
Whois情報活用方法としては標準的です。
それから、ドメインの所有者が分かることで、
そのブログを購入したいときにも役に立ちます。
Whois情報がないと、売買交渉をすることが難しいことでしょう。
Whois情報とSEOの関係
Whois情報が変更されることで、
順位が下がるという可能性があるそうです。
そのためにSEOとしては、あまり良くないと考えられています。
そのことは証明されていたり、証拠があるわけではありませんが、
SEO対策とWhois情報の関連性は低いと推測できます。
ドメインの所有者が新たに変わったことを、
検索エンジン側が把握するのに役立てていることかもしれません。
検索順位が下がってしまう原因を探していると、
その中にWhois情報の更新があり、
SEOとしていい影響は与えないかもしれませんね。
そのことをわきまえてWhois情報を更新すると良いでしょう。
ドメインのWhois情報についてのまとめ
ドメインのWhois情報とはドメインを取得した方の情報のことです。
この情報では誰が所有しているのかを明確にさせます。
また、Whois情報は公開されていて、サイトを利用して検索することができます。
そのため、サイトで何か問題が生じた時に、解決に役立ちます。
Whois情報は顔が見えにくいネット上での、道しるべになります。